憲法のテキストについて

 先日、学部生から憲法のテキストについて相談されました。

 どうも、芦部先生の「憲法」に不安があるみたいです。おそらく、記述が薄い部分があること、そして芦部憲法劣化コピーである「人権パターン」が使えなくなったことで論文の勉強にも使えないと思う方がいることが原因ではないでしょうか。

 まず、記述が薄い点については、芦部先生の「憲法」は確かに基本的な事項について書かれたもので、詳細な議論や解釈について薄いかもしれません。しかし、論文に必要なことはひと通り書かれていますし、もし細かいことを知りたければ、ほかの本で補充すればいいだけです。芦部先生の憲法は従来どおりのオーソドックスな体系で記述はあっさりしつつも内容は決して薄くないいい教科書だと思います。ただ行間を読まなきゃいけない部分もあるので、億劫がらずに他の本で補充して読んでください。理論的な部分で理解を深めたい方は宍戸先生の「憲法 解釈論の応用と展開」をおすすめします。より詳細な体系書が欲しいなら、佐藤幸治先生の「日本国憲法論」か高橋和之先生らによる「憲法I・II」がいいと思います。佐藤幸治先生の本は国民主権や平等権の違憲審査基準で独自の見解も見られますが、概ね芦部先生の体系に近いですし、高橋先生たちの本は芦部先生の人権の財産権以降と統治機構を補充するのにちょうどいいと思います(高橋先生には「立憲主義日本国憲法」もありますが、分量の割に内容の濃い本ですので、ある程度勉強が進まれた方向けだと思います)。

 また、三段階審査基準には小山剛先生の「「憲法上の権利」の作法」がおすすめです。三段階審査採られない方にもこの本の判例分析は参考になると思います。

 次に、芦部先生の本では論文の勉強ができないと思っておられる方もいるように感じますが、宍戸先生が「応用と展開」でおっしゃられるように問題なのは受験界で流布した芦部先生の「劣化コピー」であって、芦部先生の本自体が古くなったとか使えなくなったわけではないです(もし、そうならいろんな大学でこの本を教科書に指定するわけがない)。もし、憲法の答案の書き方に不安を覚えるなら、宍戸先生編著の「憲法演習ノート」がおすすめです。答案例も掲載されてますし、違憲審査基準に頼らない判例の射程からの論証スタイルもこれで学べます。

 また、木村草太先生の「憲法の急所」は基礎編で三段階審査のポイントを学べ、演習編で基本的な問題検討の仕方を学べる本です。

 

 ちなみに、釈迦に〇〇ですが、判例集(百選は最低限)は必ずご使用ください!

 

 

憲法 第六版

憲法 第六版

 

 

 

憲法 解釈論の応用と展開 [第2版] (法セミLAW CLASSシリーズ)

憲法 解釈論の応用と展開 [第2版] (法セミLAW CLASSシリーズ)

 

 

 

日本国憲法論 (法学叢書 7)

日本国憲法論 (法学叢書 7)

 

 

 

立憲主義と日本国憲法 第3版

立憲主義と日本国憲法 第3版

 

 

 

憲法1 第5版

憲法1 第5版

 
憲法2 第5版

憲法2 第5版

 

 

 

「憲法上の権利」の作法 新版

「憲法上の権利」の作法 新版

 

 

 

憲法演習ノート

憲法演習ノート

  • 作者: 宍戸常寿,大河内美紀,齊藤愛,柴田憲司,西村裕一,松本哲治,村山健太郎,横大道聡,
  • 出版社/メーカー: 弘文堂
  • 発売日: 2015/09/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

 

憲法の急所―権利論を組み立てる

憲法の急所―権利論を組み立てる

 

 

 

憲法判例百選1 第6版 (別冊ジュリスト 217)

憲法判例百選1 第6版 (別冊ジュリスト 217)

 
憲法判例百選2 第6版 (別冊ジュリスト 218)

憲法判例百選2 第6版 (別冊ジュリスト 218)

 

 

 

判例プラクティス憲法〔増補版〕 (判例プラクティスシリーズ)

判例プラクティス憲法〔増補版〕 (判例プラクティスシリーズ)

 

 

 

憲法判例 第7版

憲法判例 第7版